206年と207年
どんどん時間進めてたのでいつの間にか206年なんて過ぎてしまいました。ブログタイトルにしてたのに...笑
今回はごちゃごちゃまとめていきます。
206年のトーナメントの結果ですが魔銃対策が上手くいかず、負けてしまいました。
207年のトーナメントでは、対戦相手が前日に亡くなったり、面識が無かったのにその場に居合わせたため、お葬式に参加したました。
そして、嫁姑対決!!お義母様も近衛なので、対戦することになりました...!
もちろん負けませんでした。
それから、ウィリアム君がいつの間にか "あねき" と呼んでくるようになりました。
あの可愛いかったウィル君はどこへ...
葡萄色の服を手に入れました!
魔銃士→騎士 の流れだったので、布を染める液体が生かされました。
成果物は、あまり納品しない方がいいですね。
息子の顔がはっきりしました!
パパの小さい頃にそっくり...!!
最後になんとなく家系図作りました。
写真入りの物は難しかったので、まずはお名前のみ
ビリンガム王家
シルヴァニァ家
拡大しても名前があり見えなくてびっくり😂
シルヴァニァ家からお葬式が出たので、旧PCのアーニャはとくに巡回してます。
205年までのエルネア王国
今回は、エイダのプレイをダイジェストでお送りします。
ユーグ君と良い雰囲気
そういえば、ゴシップ掲示板のモテクイーンやみんなの人気者になると、NPCがどんどん会いにくるので面白いですね。
子供の頃は気にならなかったのですが、大人になると少し怖いです...(´・ω・`)
モテクイーンを意識してか、プロポーズされるまで早かったような気がします。
そんなこんなで、結婚式の朝
最後の食事なので、料理を振る舞いました。
いつの間にか成人したお兄ちゃんが、家を出て神官をやっていた様ですが、数日で辞めたらしく、お家に帰ってこなくなりました...
弟のウィリアム君が可愛すぎて、離れるのが寂しい(´;ω;`)
結婚式の時間は学舎で授業では?
祝 結婚🔔
なんと新居の選択肢が1つしかなく
実家の隣になりました!
景色が変わらなくて新鮮味に欠けます...
初夜があけるともう妊娠していました!
銃士の服で出産するとなんだかエロい...!
1年かけてなった魔銃兵ですが、公式戦の記録を増やしたくて、騎士選抜のトーナメントにも参加していました。3回戦目にわざと負けておいたのですが、気がついたら騎士の服に変わっていました!ユーグ君も魔銃兵になれる予定で、旧市街に引っ越すつもりだったので絶望しました...(´;ω;`)
顔がはっきりした娘です。
1年の最後に息子も生まれました。
二代目 エイダ ② 情念の炎
学舎を卒業する少し前に遡ります。
恋人候補を3人まで絞って、成人を待っていたところ...
B君(王族):婚約→結婚
U君(目が綺麗):恋人あり
N君(糸目):恋人なし
3人ともなぜか年上だったので、上記のようになりました。
その他にも年下に、良いビジュアルの異性はいますが、子供はたくさん欲しいので、待ってられないです(>_<)
U君をゲットするためについに課金しました...!
ただ、今の恋人よりもPCの好感度が上じゃないと別れてくれない様な情報もあるので、ビクビクしながら使いました。
↓実際の使用順序です
1. 日常的にお裾分けやプレゼントをする関係になる
2. 普通に告白(振られる)
3. 仕事や探索に誘い、恋人と会う隙を与えない
4. 翌日、情念の炎を使って告白
5. 相手がダンジョンに入ったので、ついて行く
6. 複数回一緒に探索
7. 翌日、普通に告白(成功)
いつの間に別れたのでしょう
失恋王の欄に元カノのテルシェちゃんの名前が載っています。
エイダと酒場まで行って、親友になりかけていたテルシェちゃんのキャラクター詳細です。今日デートとなっていますが、相手の名前が無いです...。
NPCはどうやって別れてるのか謎が深まりました。
☆情念の炎の使用後でも好感度を上げる行為をしたら略奪出来る確率が上がる?
☆好感度は、交友関係の欄で上の方に名前があり、相手からも話しかけてもらえると高いのでは?
情念の炎について、調べてもwiki以上のことを上手く見つけられなかったので、参考になればと思います。
初代プレイ
エルネア王国のアプリは、スマホを変える時に
入れ直したので2回目になります。
ミリー国のプレイは初めてです。
(ゆくゆくはビリンガム家の一員になりたい)
国王が同性だと親友になれるのでいいですね。
初代のスクショがほとんど無くて、もっとちゃんと保存しておくべきでした...
農場代表になったり、評議会に参加したり、学舎で授業をしたり、私生活では3人の子供を育て、充実した日々を過ごしました。
仕事ポイントを、張り合ってくるNPCがいたので毎年27日の夜にトップになるように調整したり、少し大変でした。
二代目にする子供に引き継いでからは、代表から世話役に...
学舎に通っている間は、お母さんに先生をして欲しかったな!!